事業活動による環境への取り組み
中期経営計画「Chori Innovation Plan 2025」では、基本戦略の一つに「変化に即応したサステナブルなビジネスの創出」、非財務目標に「環境等に配慮したSDGs商材の取扱拡大」を掲げ、商材の幅出しを進めています。
ECO BLUE®


ECO BLUE®は、廃棄されたペットボトルを原料とするリサイクルポリエステル糸であり、2007年に事業を開始し、15年の歴史の中で進化し続けています。世界の主力合繊メーカーとの強固なパートナー関係を活かした200種類以上の糸種の取り扱いが可能であることが強みです。
WS™

小松マテーレ(株)の「WS™」は、低温で速く染まる特徴を持つ素材です。染色加工におけるCO2排出量を従来比31.7%※削減することができます。
※ WS™の代表的な素材で測定した数値です。
TEXBRID®

バネ状の分子構造で優れたストレッチ性と伸長回復性を有し、快適な着心地を実現。シワになりにくく、スポーツからビジネスまで日常使いで活躍します。
SPX®

北陸産地で50年以上続く日本独自の糸加工技術「PIN仮撚(かりより)」によって作られるストレッチ糸。特有のふくらみと軽さにより、柔らかな肌触りと快適な着心地を実現します。
BLUENY®

繊維くずを再資源化したリサイクルナイロン「LOOP」、回収漁網由来のポスト・コンシューマーナイロン「OCEAN」、植物由来のバイオナイロン「SAVE」の3種を展開しています。
B-LOOP®

繊維製品の循環型スキームの総称です。ポリエステルをはじめとした素材を綿や糸に戻すことで衣服・資材等への循環や、自動車の吸音材・水害防止用の河川敷マット等への再利用を行います。
ECOSOL®

紡糸段階で顔料を練り込み着色した原糸ポリエステル糸です。糸を作る段階で色をつけるため、生地で染色する場合と比較し、水使用量やCO2排出量を削減することができます。
NEXUEDE®

人工皮革の代替ともなる、マイクロファイバーの高品質織物生地。スウェード調の肌触りで、カーシート等で採用されています。
チリ・リチウム化合物製造プロジェクト

かん水から抽出した後水を戻すことで、塩湖の水量を減少させずにリチウム化合物を生産するプロジェクトに参画しています。
持続可能なタンパク質

最新のバイオ技術を用いて新規タンパク質を生産することで、持続可能な水産飼料を開発しています。
生分解性樹脂

微生物によって最終的に水とCO2に分解される育苗シートを取り扱うほか、ごみ袋等への採用も提案しています。